クレアール利用組です。そちらのレビューはコチラ↓↓
実績
レビューするうえで私の実績を軽くご説明します。
簿記は大学の授業で少しやった程度。3級も持っていません。
2020年5月から勉強開始して、11月の156回試験で2級に合格(合格率:21.7%)
勉強時間は平均して1日1時間×6ヶ月=180時間くらいかな?
(コピペ使いまわしw)
おすすめ教材
さて、本題です。
クレアールの2級講義は微妙w的な記事を書いておりますが、実際に何を使っていたかです。
当然Youtube!!
ということで、これから勉強される皆様が探さなくて良いように記載します。
ズバリ!!
パブロフ!!
この動画の良いところは、実際に問題を解いてくれるところです。
あんまり端折ったりもせず、計算用紙に仕訳書いたりしてくれます。
また、なんでこの勘定を使うのか?とかなんでこの仕訳か?とかも説明しながらなので、一緒に解いていくと理解が深まるかと。
講義という形ではないのですが、ひととおりテキストを読んだら見てみてください。
実際の問題をどういう風に解いていけば良いのかが分かり易いです。
私はこの動画(特に連結関係)は何回も見ました。
特にテキスト読んだだけでは分かりにくい
リース、連結会計、工業簿記の仕損の処理は絶対見ておくべきです!!
おすすめ動画がパブロフなので、テキストもパブロフが良いと思います。
動画に出てくるテキストを写真とったりしてましたw
あとは過去問10年分でしょうか。
過去問はネットで無料で落ちています&解説もYoutubeにありますので、わざわざ買う必要はないかもですが、探すのが面倒な方は買えば宜しです。
一応リンクを貼っていますが、受験年の最新のをいずれも買うようにして頂ければと思います。
勉強方法
勉強方法ですが、テキストを一通り読んだら、上述の動画を見つつ過去問をスタートさせて良いと思います。
過去問ですが、第1問とかはすぐ解きはじめても良いかと。
工業簿記部分もやれなくはないと思われます。
やっていくうちに、こういう問題でシュラッターシュラッター図使うのねーとか分かってくるかと。
他はまずは解説を見ながら、どういう風に考えて解くのかを学ぶ感じです。
で、不明点あればテキストに戻って確認・・・でしょうか。
ほぼほぼYoutubeと解説でいけると思われます。
ボリューム的には過去問10年×3周で私は合格しましたので、そんなイメージ。
まとめ
3級を100%理解している人であれば、2級は独学で可能と思われます。
別にクレアールでも良いと思いますが、ほとんど質問用って感じかと思われます。
あとタイムテーブル。
もし、この単元が分からないんだけどザックリとポイント説明してっというのがあればtwitterでコメ頂ければと思います(いや、いないと思うけどw)