最初はおすすめ教材の紹介にしようと思ったんですが、クレアールの評価だけで結構なボリュームになってしまったので記事を分けます。
※別にクレアールをおすすめする記事ではないので、その点留意ください
実績
レビューするうえで私の実績を軽くご説明します。
簿記は大学の授業で少しやった程度。3級も持っていません。
2020年5月から勉強開始して、11月の156回試験で2級に合格(合格率:21.7%)
勉強時間は平均して1日1時間×6ヶ月=180時間くらいかな?
使用教材
クレアールの2・3級マスターパックにしました。4万弱。
半分は会社のお金なんだけども!!
某学長の影響でクレアールを検討する人多いと思うのでレビューしておきます。
ぶっちゃけHP見ても、よく分からんと思うのでw
クレーアールの教材概要
クレアールの教材は以下で構成されております。
- 講義動画
- テキスト:テキストというか問題集に近い。例題多め。
- 問題集
- 過去問5年分
- 直前模試(答練と呼ばれている)×4
- メールで質問対応:3営業日ぐらいで回答くる感じ
ざくっとこんなコンテンツ。
コンテンツ毎に軽くレビューしますね。
講義動画:3級商業簿記
動画の講師は山田先生でした。(毎年違うかもなので一応記載)
簿記の入口としては非常に分かり易いと思います。
私はテキストほぼ見てないし、問題集もやってないですw
3級は講義動画と過去問5年で1ヶ月ぐらいで合格できると思います。
大学時代は貸倒引当金で挫折した記憶でしたが、すんなり理解できました。
まず簿記をやるうえで大事なのは、各勘定のホームポジションを覚えることです。
ホームポジションというのは、「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」のどれに該当するのか?ってことね。
当座預金のホームポジションは?→資産→資産は借方がホームポジション→当座預金が増えると借方を増やすetc
この考えから講義はスタートするので非常に分かり易いと思います。
というか、この考えのフローを頭に染み付けることが重要!!
簿記3級は独学で十分とよく言われますが、2級を狙う人こそ3級はスクールの講義で理解した方が近道なのでは!?と思えるくらい良い講義です。
1つの動画は30分で結構な数(30分×60単元)あるんですが、山田先生は喋りがゆっくりなので、適宜再生速度を変えれば宜し。
講義動画:2級商業簿記
動画の講師は引き続き山田先生。
うーん・・・2級になるとよく分からんw
3級で商業簿記の基本を理解したら後は過去問やればいいと思う。
新たに加わる要素は、リース、外貨取引、端数利息、期末商品評価、減価償却、会社の合併等、連結会計くらい。
細かく言うと、もっとあるんだけど3級の知識のまま、勘定の名前変わっただけ的なの多いので割愛。
これを学ぶのにアホみたいな量の講義動画を見るわけですが(30分×60単元)、普通に過去問で良くないか!?という気がしないでもない。
後述しますが、クレアールのテキストは講義ありきのテキストなので、テキストだけ読んでも全く分からない。
そこは市販のテキストの方が良いと思う。
2級になると工業もあるので、動画を見て理解というより見ることが目的になっちゃって高確率でダレる。
私も全部見たけど、ほぼ流し見だったなぁ・・・って記憶。
タイムテーブルを使った解き方を丁寧に解説してくれる回があるので、そこだけ何回か見た気がします。
他は3級の基本となる考え(ホームポジションとか)を応用していく、使う科目が増えるだけって感じ。
もうそれは動画見るんじゃなくて、過去問やって覚えるしかないかな。
講義動画:2級工業簿記
動画の講師は川本先生。
マジで分からん
商業簿記ではホームポジション云々と言ってきましたが、工業簿記では忘れてください。
手に入れたら借方、使ったら貸方に書く。
工業簿記はこれだけです。資産とか負債とか忘れてください、邪魔になります()
工業簿記は動画見てもテキスト見ても残念ながら何言ってるか分からない。
講義はただテキストを音読しているだけです。
それなら、もっと分かり易いテキスト買って読むわ!!って話。
講義動画見てて途中イライラしてましたw
ちなみにボリュームは30分×30単元なので多くはないです。
講義も全部読んで、テキストの例題もやったけど、全然分からなかった。
シュラッターシュラッター図とか本当に何をしているのか分からなかったですw
Youtube見て理解したって感じ。
よって不要(バッサリ)
テキスト全般
クレアールのテキストは講義動画ありきの仕様ですので、テキストだけ見ても何書いているのか分かりません。
これは絶対市販のテキストの方が分かり易いと言えます。
なんか過去問解いてて、分からない箇所を確認する際にテキストを見るじゃないですか?
見ても分からないからwww
私はYoutube見たり、ググったりしてました。
そんぐらい単体では使えないと思う()
表とかもないので単純に見にくいっていうのもあるかもしれませんね。
問題集
やってすらいないので分からん\(^o^)/
過去問形式じゃないから、やって意味あるか不明。
だったら過去問とか予想問題やる方が有意義と思うよ。
マニアな人だけやればいいんでない?って感じです。
直前模試
これは良いです。
本番と同形式で4つもついてきます。
難易度も本番に近いと思いました。
最後の総復習に非常に有効ですね。
総評
3級商業簿記は素晴らしい講義と思います。
大学で講義を受けていただけに差が凄い。めちゃ簡単だったんじゃん!!と感じる。
(単位落とした人)
一方で2級は?というとボリュームのせいか理解度が追い付いていきません。
うーんどうなんだろうなー・・・。
特に先に工業を見てしまったせいか、分かり辛くてイライラしてましたw
私は3級だけスクールで基礎的な考えを確り理解する、2級は市販のテキストやYoutubeで足りるのではと思います。
結局ほとんどの講義動画は1回見ただけでした。
それに対してYoutubeは10回は見たと思います。それぐらい役立ち度に差がある感じです。
しかしながら大手スクールと比較すると安いでしょうし、質問もメールベースですが出来るのは有益かと思います。
私は質問は2級だけで10回ほど利用させて頂きました。
2級は質問と直前模試と連結会計の講義を有効活用する!!と割り切ればアリ。
確かに独学だと誰にも質問できないの辛いですもんなー。。。
クレアールの教材以外に使用したものは別記事でまとめます。
褒めているのかディスっているのか分かりませんが、アフィを貼っておきますw
(嫌な方はご自身で検索をば!!)
クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。
▼じゃ、なにがオススメなの!?