アイキャッチに意味はありません。
前回記事がアレだったので反動でオシャレなものを選びました()
さて、本題ですが色々な本を読んだりSNSで情報収集するなかで、まぁこのぐらいなら忙しいサラリーマンでも出来るのでは(というか、やった方が良いかな)という節税、節約方法を自分の備忘録もかねて一度まとめてみます。
この弱小ブログに辿り着く方にとっては既知の情報が多いと思いますが、宅建から辿り着いた人に読んでもらいたい気持ち。
サラリーマンが無理なく出来る節税節約方法6選
いきなり結論を書くスタイル()
一応、難易度順なつもり。1が易しいね。
それぞれ以下に書いていきます。
1.ポイントサイト経由でのサービス利用
これは会員登録して踏むだけなので超簡単。
また以降の節税節約方法をするうえでも、必ずポイントサイトを経由してください。
ポイントサイトはマイルを貯める手段として紹介されるのですが、陸マイラーでなくても活用すべしと思います。
このポイントは楽天ポイントやAmazonギフト券、旅行好きの方はマイルにも変えることができます。
つ、ま、り!!現金と同等価値があるのです・・・!!
私は去年まで知りませんでした~何ポイント機会損失したのでしょうか・・・
ポイントサイトは色々ありますが、モッピーかハピタスで良いでしょう。
ハピタスの方が問合せ対応が良い印象です。
これも陸マイラーをガチでやる人はもっと選択肢があるんだけど、エンジョイ勢はどこか1つのポイントサイトに集約させるのが吉。
なぜなら管理しきれないから!!w
ポイントサイトって何!?という人のために両学長の動画を貼っておきますね。
この動画では時間効率悪いと評されてますが、後述する証券口座開設でも数千ポイントもらえるので、やらない手はないかと思います。
2.ふるさと納税
色々あって還元率は下がりましたが、それでも特産品や日用品が頂けて、プラス節税も出来ます。
ふるさと納税のサービスは色々ありますが、楽天なんかですと普段の買い物と大差ないので実行における心理ハードルも低いです。
実際に現物が返ってくるというのもお得感があって良いでしょう。
有名なサイトは以下です。(チェンジ買っておけば・・・)
●さとふる
全部利用したことがありますが、ふるさと納税も幾ら寄付したか忘れるので、ある程度集約した方が良いでしょう。
日用品などは毎年同じものを頼んだりするので、そういう意味でも集約するのがオススメです(相変わらず楽天は見にくいですね・・・)
3.格安SIMへの移行
キャリア携帯の人がどれぐらいいるのか分かっていませんが、まだ変えてないよって人は是非に切り替えを検討ください。
私は当時ドコモで8,000円ぐらいでしたが、今は無料です(楽天UN-LIMIT)。
8,000円×12ヶ月=96,000円/年も削減できましたぞ!!(ノ・ω・)ノオオオォォォ-ー
格安SIMですと2,000円そこそこが月額料金の相場と思われます。
よく電話かける人にはどうか分かりませんが、私なぞは電話を使うのは店の予約と荷物の再配達ぐらいですので全く問題ありませんw
格安SIMは繋がりにくいという説もありますが、慣れれば何も感じなくなります()
5でも触れますが、楽天に抵抗がない方は楽天に寄せていく方が良いかと。
4.つみたてNISA
idecoも入れようかと思ったのですが、皆様のお勤め先は企業型確定拠出年金がある会社が大半と思ったので割愛。
年間上限が40万円なので月々3.3万円分を積み立てるべし。
積み立て対象はアメリカ万歳\(^o^)/の方は米国ETFを、一国集中は怖いなって方は全世界株式なんちゃらが良いんじゃないでしょうか。
いずれも信託報酬の低いものを選択すべしと、あらゆるブログに書いていますがランキング上位から引っ張れば良いでしょう。
先人の知恵を借りていくスタイル。
三木谷か北尾か好きな方をお選びください()
一応リンクはいれますが、証券口座の開設はポイントサイト経由でしましょう!!
5.楽天経済圏の活用
既に何度か話に出ていますが、普段利用しているサービスを楽天に寄せるってイメージです。
色々なサービスを利用することでSPUアップやポイントを得られます。
といっても、見ない楽天TVや使い勝手の悪いKoboを利用する必要はないと思います。
私が利用しているのは以下です。
- 楽天カード:メインカードとす!!せどり始めるためにゴールド。
- 楽天証券:ポイントを利用し積み立て中。つみたてNISAで使えば宜し。
- 楽天銀行:給与が入るように設定。
- 楽天モバイル:これは好みや使用機種によりますが今1年無料なので利用中。
- 楽天保険:最安の200円/月に加入。ポイントせどり用に加入。
- 楽天ひかり:電気料金って他社も大差ないので迷ったら楽天で脳死。
- 楽天ブックス:買い物マラソンで利用するぐらい。図書館使っちゃう()
他には楽天ビューティーとかあるんだけど、私の行きつけの美容院はなかったのでホットペッパー使ってます()
ゲットした楽天ポイントは普段のお買い物や、カードの引き落としに充当すれば良いかと。
最近ファミマで楽天ポイントを使えるようになったので有難いです。
私はだいたいロイホのパンケーキになってるけど()
てか世の中のポイントは全部楽天か交通ICに統一してくれないだろうか・・・。
6.副業
只野氏や大村氏の著書にも書かれている通り、一番の節税は副業をもつことと思います。
が、難易度と心理ハードルが高いので最後に。
副業は何でもいいと思いますが、サラリーマンがしやすいのは、せどり、ブログ、不動産が鉄板でしょうか。
ちなみにですが、このブログは全く収益化できていない\(^o^)/
不動産は初期費用や借金がついてまわるので、前2つが良いのではないでしょうか。
私は今後は宅建講師とかプログラミングを覚えて請負とかしたいなぁと考えております。
副業することで税金をコントロールできるようになります。
以下の本等を参考ください。