猪俣先生の本を読んでから単身者向け実需とは!?と考えてまして、とりあえず今の考えをまとめますです。
単身者向けの物件に求められるスペックとは
これを考えるうえでパターンを2つに分ける必要があるなと思いました。
お金持ってる系(バリキャリ死語)とお金ない系(学生、老人)
お金持ってる系の人、仮に自分が40歳ぐらいで独身として欲しいと思う物件とは何か!?
限りなくエンドな自分だからこそ分かることもあろうよ・・・!!
- 駅歩5分以内
- 勤務地まで電車乗車20分以内
- 家の近くにスーパー、コンビニ、飲食店、ドラッグストア
- うるさすぎない、でも夜道が暗すぎない
- 2階以上
- 1LDK
- 40㎡前後(50㎡もいらんってイメージかな)
- オートロック(一応40歳でも女性なので)
- バス・トイレ別
- 24時間ゴミ出し
このぐらいしか思い浮かばなかった()
次、お金ない系。
これは過去の自分を振り返り学生時代と社会人なりたての頃に住んでたマンションスペックを思い出す作戦。
①学生時代(東京市部)
- 駅歩7分
- 学校まで電車乗車15分
- 1R
- 17㎡ぐらいだったような
- 3点ユニット
- 物件内コインランドリー
- オートロック
- 24時間ゴミ出し
②社会人なりたて(城西地区)
- 駅歩5分
- 会社まで電車乗車35分
- 1K
- 23㎡ぐらい
- バストイレ別
- オートロック
- 宅配ロッカー
- 24時間ゴミ出し
- 浴室乾燥機
- 室内洗濯機置き場
大学生の時、友達が②に近い物件に住んでて羨ましかったんですよね。。。
①の時は結構部屋に対して不満があって、3点ユニットでシャワーカーテンが自分に触れそうになるのとかキィッ!!ってなってましたわw
競合物件が増えるかどうか?とワンルームマンション条例
そいでもって競合が増えるか?という観点から考えると、お金持ってる系であげた物件は今後もどんどん建っていくでしょう。
一方のお金ない系はワンルーム条例があるので今後供給数としては減っていく方向。
って、ワンルーム条例ってざっくり25㎡未満のダメよって理解であってる?汗
とすると、お金ない系の①は自分の感覚だと終の棲家としてはキツイけど②は人によってはアリかな?と思うので、②で安いのを探すのが良いのかなぁ。。。
とかいって金額的に買えそうなのは築古3点ユニットさんなんですけど(白目
自分は割とセンシティブというか、ちょっと気にしぃなので世間の人は①でも良いのかもしれんなぁ。
駅近と働き方改革
最近思うんですが駅から近い方が良いってのは通勤に電車を使うからって前提なんですよね。
昨今の働き方改革で在宅勤務やワーキングスペースでの勤務も可になったりしてきて、駅近って今後も重要視されるのかしら?と思うてきています。
とはいいつつ、既に商業施設は駅周辺にあるので、生活するには必然的に駅周辺が良いってなりそうではありますが。
あ、間をとってバス停が近い物件とか!?
ジジババってめっちゃバス使いますよねw
ただ、そういう世界になるのは相当先でしょうけど。。。
まとめると言ってまとまっていないですが、こんなことを毎日考えています()