またまた書評で逃げる()
お正月に今まで買った不動産関係の本を読み返したり、新たに買ったり。
新たに買ったのがコレと芦沢先生の新刊。芦沢先生のは未読・・・。
- ポートフォリオ戦略
- その物件の投資効率性、安全性の見方
- バリューアップ方法
が筆者の所得物件を例として解説されています。
主に数字面ですね。
でも実際に不動産投資をやってみて読むと、実感をもって読めるので良いですね。
これ投資する前に読んでも、ちんぷんかんぷんだったと思います。
いつも通り気づきをメモすると
- 1戸の物件で全てを求めない→複数組み合わせて理想形にする
- 結局大きく資産を伸ばすのは売却やでってこと
なんか今更すぎることを書いてて恥ずかしいのですが()
1つ目については、毎月のCFなのか売却益なのか等々。
2つ目については、売却益が狙えるのってtwitterに書いたとおり
正月休み不動産について考えてたのですが、キャピタル狙えるパターンは
— angelica (@angelica_001) January 5, 2020
1、ファミリー物件を投資市場で買って、退去後実需市場で売る
2、景気後退時に買って、景気拡大期に売る
3、売主さんの特殊事情で安く出てるのを買う
4、空多い問題抱えてる系物件買って自分で立て直して売る
くらいかなと。
あたかも自分が考えたようにツイートしてますが、この本に大体書いてます()
他にも再建築不可を隣地も含め手に入れるとか。
私には難易度高すぎて無理ですが・・・。
でも1ってレッドオーシャンなのね。そういう会社があることすら知らなかった!無知すぎて泣いた。。。
だし、ファミリー区分って供給は今後もあるから競合は増え続けますな。
じゃー規制もあるワンルームでやっちゃう!?って思ったんだけど、ワンルームの実需とは・・・?で思考停止しました(脳死
★自分のワンルーム実需イメージ
- くだびれたオジサン
- 大学生の子ども用にと考えるリッチなお父様orお母様
- 賃貸かりられないと不安になったジジババ
友達で2つ目パターンの子がいたけど、山手線内1LDK内廊下マンションでした。
富裕層すぎるw買えないwてかワンルームですらないw(却下
そんなこんなで色々気づきになる本でした。
融資を使った経験がないので、その辺がまだ落とし込めていないですが、何度か読み返すべき本やもしれません。
ということで、ブックオフ送りせずホールド中です()