なんやかんやで独学1発合格できたので、タイトル通り4月スタートでの勉強スケジュールを纏めようと思います。
勉強時間は1時間/1日想定です。150~200時間が目安と思います。
私の実際の勉強スケジュールは以下記事にありますが、最初の方は無駄なことをしていたり、いらん教材を買ってましたので()
そのへんをふまえ、読者の皆様には今もう一回やるならこうする!というのをお伝えできればと思います。
●独学者が6ヶ月で宅建合格するための勉強方法
●独学者が宅建に合格するのに必要な4つの教材
4月
4月は宅建業法を勉強します。
勉強方法の記事でも書いたように勉強方法は
- Youtubeで全体像を掴む
- 過去問を解く12年分 ※前年のはやらないで取っておきましょう
- 分からない箇所をテキストや動画で復習
これをひたすら繰り返すだけ()
4月はYoutubeを2回ぐらい見て、あとは過去問をやってください。
最初は出来なくて当然なのでミスっても気にしないで!
業法は7-8年分とけば、なんか見たことある問題だなーって感じになると思います。
4月に7割とれてると望ましいです。年度によっては取れるようになってるハズ。
5月
5月は法令上の制限をやりましょーう。
流れは一緒です。
Youtube→過去問→復習
法令上の制限は言葉が難しくて何言ってるか分からんと思いますので、動画を厚めに見てください。
GWもあるので3回ぐらい見てもいいです。
ちなみに言葉が分かっても、よく分かりません(ぇ
ルールがたくさん出るので、これは何のルールか?というのを意識して学習しませう。
開発許可なのか?建築確認なのか?耐火なのか?
似たような数字とか階数が出るんで要注意!
私は9月まで建築確認と耐火の制限がぐちゃぐちゃでしたわw
問題数は業法と違って8問だけなので余裕で終わると思います。
6月
6月は税その他をやる!!
と言いたいところですが、この頃になると残念ながら業法忘れてます()
ですので、業法の動画をもう一回見てください(1.5倍速とかで良いです
余裕があれば業法の過去問を3年分ほど復習してみてください。
ちゃんと覚えてるかな!?って。
えー残念ながら忘れていると思うので、そういうもんだと思ってください。
あと4か月あるので大丈夫です。
税その他も8問なので時間的にはすぐ終わると思います。
8問全てとりたいところです。
税は若干ギャンブル要素ありますが、5点免除項目(問46~50)は同じパターンしかないので叩き込みましょう。
7月
遂に権利まで来ました。
権利はキリがないです。14問もあって、かつ多岐に渡るので難しいです。
勉強方法は同じですが、本番で半分落としても止む無しなので根詰めないで行きましょう。
しかし権利の中でもコレは簡単or頻出だから抑えておこう!という項目があります。
物権変動は出題されるか微妙ですが、意思表示とセットで学習できるので入れました。
上述とれて5問です。
ここから後は、相続、時効、抵当権、代理、賃貸関係、債務不履行、連帯保証とか浅くやる感じ()
不動産登記法も絶対出るんですけどー自分は捨てましたw
民法はアナタの倫理観で解ける問題もあります。
困ったら一番可哀そうな人を助けるには・・・?という発想で選択肢を選びましょう!
何度も言いますが、権利は最悪7問解ければいいです。
業法、法令上の制限を完璧に出来る方が試験で再現性があります。
ちなみに7月になると法令上の制限を忘れてきてますので、動画見るなりして思い出してくださいね。
8月
権利が一通り終わってなかったら、権利の残りをしてください。
終わったら一度宅建業法~権利まで再度Youtubeを見ましょう。
動画を見て、あーはいはいコレねー。みたいに覚えてたらOKです。
もう後はひたすら過去問と一問一答アプリをしてください!!
過去問は勉強法記事に書いたように、選択肢ごとにどこが違うか!?を書きながら解いてください。
最初は復習時間が多くなるので、1日に1単元でも大丈夫です。
とにかく選択肢毎に正誤をつける訓練をしましょーう!
9月
過去問→復習×∞
あとはこれだけです。
前年の過去問を時間を計って解いてみてください。
そこで間違えた単元が弱点項目でっす!(捨て問は除く
余裕があれば資格スクエアの未来問で予想問題が無料配布されると思うのでやってみましょう。
たぶん過去問12年×3周ぐらいすると、間違う箇所が固定されると思うので弱いところを重点的にやると良いと思います。
で、そろそろ問題を読むのが面倒くさくなると思います。
それは覚えてきている証拠ですのでポジティブに捉えましょう()
10月
10月も一緒ですね。
私は苦手な法令上の制限ばっかりやってましたけど、結局本番で間違えたのでw
総復習という時期ですので、動画を見たり、テキストを通しで見たりすると良いと思います。
過去問をするにしても直近数年で良いかと。
あとは本番までに体調を整えましょう!
時計忘れずにw
最後に
この単元は何を意識して勉強すればいいの?ってのが自分で勉強してた時は分からなかったので、そういうのをマトメようかなぁ・・・。
例えば、誰が申請するの?を抑えた方がいいのか、申請のルール(数字)を抑えた方がいいのかとかね。
最初から分かってたら楽だったなって今思います。
みやざき塾の動画を見れば載ってますけども、需要あれば記事化しようかと。
もう既に忘れつつある・・・w