長い勉強期間を終えまして、昨日うけてきたので結果や所感を完全自己満足で纏めたいとおもいます。
会場到着~受験開始
久々の受験だったので緊張しました。。。
この数か月の成果をちゃんと出せるのかとか、パー宅みたいに変な問題出たらどうしようとか()
席について筆記用具や時計を準備していたところ悲劇が・・・!!
時計止まってた\(^o^)/
いや動かなかったけどw
会場にも時計がなかったので、とりあえず早めに解いて迷ったやつには”?”つけて後から見返す作戦に。
緊張と焦りで震えながら試験スタート!!
業法+α(問26-50)
業法から取り掛かりました。
時計がないということから動揺しまして、問26でつまずきました()
宅建業の違反云々って自己所有の賃貸借契約に絡めてくると思ったのに選択肢にないやーん・・・。
個人的に業法難しかったと思うのですけど、どうでしょう?
個数問題は選択肢毎の正誤は間違えてるけど、個数は正解みたいなミラクルがあって救われました。
神社にお参りにいったせいでしょうか、ありがとう氏神様!!
法令上の制限+税(問15-25)
次に法令上の制限に着手。
苦手分野だったので最後の1ヶ月は法令上の制限に特化したのですが、結局間違えてましたw
なんなの?無駄なの?
選択肢4が買い換え特例なのか、5000万控除なのかが分からず死亡。
※ちなみにどっちでもない
土地区画~はいつも出来ない。捨てた()
てか看板って3m以上とかなかったっけ?あれ?
権利
税まで解いた時点で時間を聞いたら40分しか経ってませんでした。
問題読んでないだろw
この時点で時間は余裕と分かったので落ち着きました()
権利は知識(=暗記)が少なくて国語力的な問題が多かった気がします。
ので、個人的には易しく感じました。
あと民法に規程があるかの無駄問題なかったですし。
遺産分割と不動産登記は捨てた()
けだし・・・けだし・・・けだし・・・
見直し~終了
4つぐらい最初の答えから変えて、3つ正解でした。
こういう時は大体最初の答えが合ってるのですが、動揺していたのでしょう・・・。
自己採点結果
- 権利:11/14
- 法令上の制限:5/8
- 業法:16/20
- 税その他:7/8
- 合計:39/50
合格ラインは以下サイトによると35点が最多なので35点なんでしょう。
宅建解答速報2019合格ラインと合格点-令和元年の最新予想発表
ということでマークミスしていなければ大丈夫そうです。
所感
受験って緊張しますな・・・終わった後、頭痛くなりました(知恵熱なの?
試験には関係ないけどトイレでガチガチに整形してる人見て、こういう人も受けるんだwって思いました()
民法改正前に合格できて良かったです。
参考書は秒で売ります、さて幾らになるでしょうか・・・。
せっかく合格したのでオススメの参考書とか勉強方法とか随時まとめていけたらと思います。
いうて民法改正があるので従来のやり方がどこまで通じるか分かりませんが。