後悔しない超選択術
メンタリスト氏の本w
kindle unlimitedでダウンロード。
後悔しない選択をするために、自分がとりやすい意思決定スタイル(感情で選んじゃうとか)や、結果の受け止め方(選択後も調べ続けてキリがなくて、良い選択が他にもあったらガーンってなるみたいな)を知ろう。
でもって、合理的な選択ができるようにしたり、選択したことに満足するようにしていこうって感じの本です。
意思決定スタイルとしては以下
- 合理的スタイル
- 直観的スタイル
- 依存的スタイル
- 回避的スタイル
- 自発的スタイル
なんかがありまして、合理的スタイルが後悔が少ないらしいです。
投資やってる皆様は合理的スタイルの方が多そうなんで大丈夫ではないでしょうか。
結果の受け止め方ってのは取った選択に対して、いっぱい考えたしこれで十分!て満足できる人のが良いようです。
ストレス少ないしね。私は結果の受け止め方が結構ウジウジ系なので、このへんは意識してきたいなと。
他にも後悔しない選択をとりやすい時間帯とか書いてありますが、彼の動画配信を見てる方は購入不要でしょう。
※画像リンクが楽天に飛んじゃうのでAmazonから選んでくださいませ
「保険のプロ」が生命保険に入らないもっともな理由
こちらは図書館で。
結局保険記事を書いておいて何も入ってないのですが・・・もうちょっと調べたいなと思い読みました。
本書に書いてある保険に入らない理由はざっくり
- 手数料が高い
- 公的な社会保障や会社の共済・団体保険・健康組合で十分では?
てな感じ。
記事にしてた社会保障以外の会社で入っている保険や健康組合の保障内容を確かめる良い機会になりました。
調べたところ健康組合保険で差額ベッド代や入院時の食費等いろいろ出るということが分かり結構収穫。
本書でも個人年金よりidecoをおすすめされております。これは手数料や控除額の面で。
保険どうしようかなぁと思ってたんですが、一旦保留としました。
毎月の生活余剰金がたんまりあれば控除限度額まで入ればいいかなって思ってたんですが・・・。
あとは入るにしても共済も調べよーというのが収穫ですね。
結構実りのある本でございました。